ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2009年05月22日

【宮城:仙台】水の森公園キャンプ場

09年5月16日~17日に仙台市内の【水の森公園キャンプ場】に行ってきました。
今まで、一年に2回程度しかキャンプに行っていなかったので、それから比べると今年はGWに続き5月に2回目のキャンプであり、今年はちょっと気合が入っていると言えますね。

GWに行ったキャンプは、ほとんど全て私が準備を行っていたので、設営や撤収に時間がかかっていましたし、食事の準備をして片付け・洗い物が終わると、次の食事の準備にかかる時間が来てしまう感じになっていたので、もっと子供達にもやり方を教えて手伝わせようと思い、「子供達のキャンプ練習」として近場の仙台市内にある水の森公園キャンプ場に行ってみようと考えた次第です。
GW直後に電話して、5月の週末のテントサイト(全14区画)空き状況を聞いてみた所、5/16は1サイト、5/23は1サイト、5/30は5サイト、6月はまだ余裕有り、という状況でした。そこで取り急ぎ5/16を予約しました。

・日時:2009/5/16-10:00~2009/5/17-16:00(デイキャンプ+一泊+デイキャンプ)
・費用:1500円(サイト宿泊500円、デイキャンプ500円×2、入場料や駐車料金は無料)
・感想:必要な設備がきれいな状態できちんと整備されていると感じました。施設内には、子供達が喜びそうな小川や、キャッチボール等ができる広場がありました・・・。が、雨にたたられて、あまり外で遊ぶことができませんでした。


数日前から天気予報を見ていたら、16日(土)はなんとか曇りだが、17日(日)は朝から終日雨予報になっていたので、どうしようかなぁと迷いましたが、「どうせ一式設営するなら朝まで居たいし、どうせ朝から雨で濡れるなら夕方まで居て、子供達と雨のキャンプの過ごし方を考えよう」と思い、予定通りで行くこととしました。

受付をする際に天候が悪いようですがと言われたのですが、予定通りの旨を伝えて、他の人の参加状況を聞いてみました。16日(土)の昼間は満杯だが、夜中に撤収して帰る人が2組、一泊するのは3組、との事でした。残りの9組の人たちはデイキャンプに切り替えたって事ですね。ここは当日であってもキャンセル料はかからないそうなので、雨を避けたい人は当日の天気を見て調整できるのは良いですね。

ここは、オートキャンプ場ではないので、駐車場からテントサイトまで台車で荷物を運ぶことになります。距離は100m位で、坂もなだらかな舗装路ですので、台車移動もさほど苦にはなりませんでした。
受付を済ませてサイトに移動してみると、テントサイト(14区画)も、デイキャンプサイト(20区画)も大賑わいでした。
仙台市内の中心部から車で20分程度の所にあるので、「ちょっとタープでもたててアウトドアの雰囲気を出しながらバーベキューでもやろうか」と軽い感じでデイキャンプするのにもいいなと思います。

テントサイトは、区画の真ん中に野外テーブルと椅子が固定されているので、それを前提にタープとテントを設営することになります。テーブル周りは土で、周辺部は草地になっていますが、土はどちらかというと目が細かく、晴れている日には土ぼこりをたてないようにとちょっと意識する必要があるかなと感じました。
日曜日の雨が予想されていたので、テントのキャノピーとタープが重なるように設営を行いました。
自宅からキャンプ道具の積み込み方から教えて、サイトでも一つ一つの設営方法や壊さないための注意点等を子供と確認しながら進めたので、結構時間がかかり遅めの夕食となってしまいました。

17日の朝に目が覚めたら、案の定の雨でした。さほど強い降りでもないのですが、雲が動かずずっとシトシト降っています。
他の二組が撤収しているのを横目に見ながらゆっくり朝食を食べ、雨があがる事を祈りました。
午前中は、子供達はテント内で本を読んだり、宿題をしたり、トランプをしていましたが、午後からはカッパを着て雨の中に繰り出して行きました。

結局、雨が止む気配はまったく無く、その中で撤収方法を教える余力も無かったので、いつも通りに片付けて16時に退出しました。近日中に、再度「子供達のキャンプ練習」を晴れている日に実施したいなと思っています。

その他、気づいた点
・ゴミは原則持ち帰り。
 ただし、使い残りの炭と生ゴミだけは回収してくれる。
・炊事棟は原則22時消灯。ただしその後もスイッチ入れればちょっと点けることはできるようです。
・トイレの照明は、人感センサーで勝手にONされます。
・駐車場は無料で使えますが出入り口にゲートがあります。昼間は出入り自由なのですが、
 19時以降は出場のみ可となります。宿泊者は、その場合の入場通過券を貸してもらえます。
・時期の問題もあるのか、灯りにはほとんど虫が飛んできませんでした。
・仙台中心街から手軽にいける割には夜は静かです。  


2009年05月12日

【宮城:仙台】天守閣自然公園オートキャンプ場

2009年春のゴールデンウィークに仙台市内の【天守閣自然公園オートキャンプ場】に行って来ました。
4月下旬頃までは行くことを想定していなかったのですが、ふと「だいぶ暖かくなってきたしキャンプでも行ってみようかな」と思い立って一週間前に電話してみたら、ラッキーなことにキャンセルによって1サイトの空きがあり、すぐに予約できました。

・日時:2009/5/4-15:00~2009/5/5-15:00(一泊+デイキャンプ)
・費用:8000円(サイト宿泊3000円、デイキャンプ1500円、入場料大人1000円×2
          +子供500円×3)
・感想:きれいな秋保温泉に入ることができてのんびりできました。
     子供達は施設内の日本庭園で鯉に餌をあげたり、池で蛙を追いかけたり、
     川原で遊んでいました。

今までのキャンプでは、テントやその他の道具の設営は私が行い、食事の準備はママや他の参加メンバーにお願いしていたのですが、今回は初めて私が食事の準備も含めて全て行うことになりました。
そこで、多少費用がかかっても設備が整っているキャンプ場にいってみようと考えて選択しました。元々このキャンプ場は、秋の芋煮会の会場として三度ほど行った事がある「木の家」と同じ施設内にあるので雰囲気がわかっていましたし、ここならレストランも併設していてイザという場合にはそこで食事もできるかなと思いましたので。


ここは「天守閣自然公園(広場ではなく日本庭園)」「木の家(ロッジ群)」「オートキャンプ場」で構成されていて、HPも分かれているので、それぞれのつながり(関係)が少しわかりづらかったのですが、要するにどこかを利用するために入場料を支払って入場すればどのエリアも見て回ることができます。

秋保温泉は宮城県では有名な温泉地で、木の家のロッジ利用者のための岩風呂、自然公園内の日帰り温泉「市太郎の湯」及び足湯2箇所、オートキャンプ場宿泊者のための露天風呂「鹿乙の湯」が完備されています。
特に「鹿乙の湯」は、昼間は日帰り入浴の人のための「貸切専用露天風呂」として営業している場所を、17:00~22:00の間はオートキャンプ利用者専用に無料開放しているもので立派な温泉です。22時以降は消灯・排湯され、朝は貸切の営業時間が始まるまでの間にシャワーのみ使うことができます。
自然公園内の足湯は園内を散歩している途中にあり、入園者は無料で気軽に入ることができます。また、日帰り温泉「市太郎の湯」の割引券が付いていたので、こちらも帰り際に入りました。屋内1+露天2の構成となっており、外に行くほど湯温が下がっていく感じだったので、熱いお湯の苦手な子供達に付き合ってずっと一番外の露天風呂に入っていました。秋保温泉全体に言えると思うのですが、さほど個性が強いお湯ではないと思います。ですが、まずまず十分にあったまることができました。

今回キャンプの大きなテーマであった食事について、私はこれまでほとんど料理の経験が無く、クッカー等もこのキャンプに合わせて用意したような状態でしたが、手引きを見たりママに聞いたりしながら、子供と一緒に悪戦苦闘してなんとか準備することができたので、無事にレストランのお世話にならずにすみました。
夜:BBQ、シチュー(子供作)、ご飯
朝:フレンチトースト、ベーコンエッグ+ソーセージ、コーンスープ
昼:たらこパスタ
ただし、夕飯の「ご飯」だけは火から鍋を下ろすタイミングを思いっきり誤った結果、大量のおこげを作ってしまいました。
家族みんなで食べられる分くらいは残ったので助かったものの、炊飯が簡単にできるようにと思って、新品で用意してきたユニフレームのライスクッカーに、第一回目の炊飯で鍋底一面に炭化したご飯をこびりつかせて取れなくなってしまったことが大いにショックでした。

温泉以外のキャンプ場の印象としては、
・管理棟からオートキャンプサイトに車で入る所のゲートが電動になっていてびっくりしました。
・トイレや洗面は温泉内にあるので、同様にきれいに管理されています。
・炊事棟もきれいに清掃されていました。朝9時過ぎ頃に管理棟内にあるレストランの従業員(?)
 のお姉さんが、三角コーナーの生ゴミを処分しながらシンクを一つ一つ洗ってくれていました。
・テントサイトはフラットな芝生面が19区画あり、10m×10mの広さで全て電源付きでした。
・我が家はウイングタープなのですが、虫はほとんどいなくて夕食時も全く気になりませんでした。
という感じで、「きれいな設備で子供と一緒に軽くアウトドアの雰囲気を味わいたい」と考えている人には非常に良いのではないかと思います。天守閣自然公園内には多数の花も咲いていましたので、また違う季節に行ってもいいなと感じました。