2009年05月12日
【宮城:仙台】天守閣自然公園オートキャンプ場
2009年春のゴールデンウィークに仙台市内の【天守閣自然公園オートキャンプ場】に行って来ました。
4月下旬頃までは行くことを想定していなかったのですが、ふと「だいぶ暖かくなってきたしキャンプでも行ってみようかな」と思い立って一週間前に電話してみたら、ラッキーなことにキャンセルによって1サイトの空きがあり、すぐに予約できました。
・日時:2009/5/4-15:00~2009/5/5-15:00(一泊+デイキャンプ)
・費用:8000円(サイト宿泊3000円、デイキャンプ1500円、入場料大人1000円×2
+子供500円×3)
・感想:きれいな秋保温泉に入ることができてのんびりできました。
子供達は施設内の日本庭園で鯉に餌をあげたり、池で蛙を追いかけたり、
川原で遊んでいました。
今までのキャンプでは、テントやその他の道具の設営は私が行い、食事の準備はママや他の参加メンバーにお願いしていたのですが、今回は初めて私が食事の準備も含めて全て行うことになりました。
そこで、多少費用がかかっても設備が整っているキャンプ場にいってみようと考えて選択しました。元々このキャンプ場は、秋の芋煮会の会場として三度ほど行った事がある「木の家」と同じ施設内にあるので雰囲気がわかっていましたし、ここならレストランも併設していてイザという場合にはそこで食事もできるかなと思いましたので。



ここは「天守閣自然公園(広場ではなく日本庭園)」「木の家(ロッジ群)」「オートキャンプ場」で構成されていて、HPも分かれているので、それぞれのつながり(関係)が少しわかりづらかったのですが、要するにどこかを利用するために入場料を支払って入場すればどのエリアも見て回ることができます。
秋保温泉は宮城県では有名な温泉地で、木の家のロッジ利用者のための岩風呂、自然公園内の日帰り温泉「市太郎の湯」及び足湯2箇所、オートキャンプ場宿泊者のための露天風呂「鹿乙の湯」が完備されています。
特に「鹿乙の湯」は、昼間は日帰り入浴の人のための「貸切専用露天風呂」として営業している場所を、17:00~22:00の間はオートキャンプ利用者専用に無料開放しているもので立派な温泉です。22時以降は消灯・排湯され、朝は貸切の営業時間が始まるまでの間にシャワーのみ使うことができます。
自然公園内の足湯は園内を散歩している途中にあり、入園者は無料で気軽に入ることができます。また、日帰り温泉「市太郎の湯」の割引券が付いていたので、こちらも帰り際に入りました。屋内1+露天2の構成となっており、外に行くほど湯温が下がっていく感じだったので、熱いお湯の苦手な子供達に付き合ってずっと一番外の露天風呂に入っていました。秋保温泉全体に言えると思うのですが、さほど個性が強いお湯ではないと思います。ですが、まずまず十分にあったまることができました。
今回キャンプの大きなテーマであった食事について、私はこれまでほとんど料理の経験が無く、クッカー等もこのキャンプに合わせて用意したような状態でしたが、手引きを見たりママに聞いたりしながら、子供と一緒に悪戦苦闘してなんとか準備することができたので、無事にレストランのお世話にならずにすみました。
夜:BBQ、シチュー(子供作)、ご飯
朝:フレンチトースト、ベーコンエッグ+ソーセージ、コーンスープ
昼:たらこパスタ
ただし、夕飯の「ご飯」だけは火から鍋を下ろすタイミングを思いっきり誤った結果、大量のおこげを作ってしまいました。
家族みんなで食べられる分くらいは残ったので助かったものの、炊飯が簡単にできるようにと思って、新品で用意してきたユニフレームのライスクッカーに、第一回目の炊飯で鍋底一面に炭化したご飯をこびりつかせて取れなくなってしまったことが大いにショックでした。
温泉以外のキャンプ場の印象としては、
・管理棟からオートキャンプサイトに車で入る所のゲートが電動になっていてびっくりしました。
・トイレや洗面は温泉内にあるので、同様にきれいに管理されています。
・炊事棟もきれいに清掃されていました。朝9時過ぎ頃に管理棟内にあるレストランの従業員(?)
のお姉さんが、三角コーナーの生ゴミを処分しながらシンクを一つ一つ洗ってくれていました。
・テントサイトはフラットな芝生面が19区画あり、10m×10mの広さで全て電源付きでした。
・我が家はウイングタープなのですが、虫はほとんどいなくて夕食時も全く気になりませんでした。
という感じで、「きれいな設備で子供と一緒に軽くアウトドアの雰囲気を味わいたい」と考えている人には非常に良いのではないかと思います。天守閣自然公園内には多数の花も咲いていましたので、また違う季節に行ってもいいなと感じました。

4月下旬頃までは行くことを想定していなかったのですが、ふと「だいぶ暖かくなってきたしキャンプでも行ってみようかな」と思い立って一週間前に電話してみたら、ラッキーなことにキャンセルによって1サイトの空きがあり、すぐに予約できました。
・日時:2009/5/4-15:00~2009/5/5-15:00(一泊+デイキャンプ)
・費用:8000円(サイト宿泊3000円、デイキャンプ1500円、入場料大人1000円×2
+子供500円×3)
・感想:きれいな秋保温泉に入ることができてのんびりできました。
子供達は施設内の日本庭園で鯉に餌をあげたり、池で蛙を追いかけたり、
川原で遊んでいました。
今までのキャンプでは、テントやその他の道具の設営は私が行い、食事の準備はママや他の参加メンバーにお願いしていたのですが、今回は初めて私が食事の準備も含めて全て行うことになりました。
そこで、多少費用がかかっても設備が整っているキャンプ場にいってみようと考えて選択しました。元々このキャンプ場は、秋の芋煮会の会場として三度ほど行った事がある「木の家」と同じ施設内にあるので雰囲気がわかっていましたし、ここならレストランも併設していてイザという場合にはそこで食事もできるかなと思いましたので。



ここは「天守閣自然公園(広場ではなく日本庭園)」「木の家(ロッジ群)」「オートキャンプ場」で構成されていて、HPも分かれているので、それぞれのつながり(関係)が少しわかりづらかったのですが、要するにどこかを利用するために入場料を支払って入場すればどのエリアも見て回ることができます。
秋保温泉は宮城県では有名な温泉地で、木の家のロッジ利用者のための岩風呂、自然公園内の日帰り温泉「市太郎の湯」及び足湯2箇所、オートキャンプ場宿泊者のための露天風呂「鹿乙の湯」が完備されています。
特に「鹿乙の湯」は、昼間は日帰り入浴の人のための「貸切専用露天風呂」として営業している場所を、17:00~22:00の間はオートキャンプ利用者専用に無料開放しているもので立派な温泉です。22時以降は消灯・排湯され、朝は貸切の営業時間が始まるまでの間にシャワーのみ使うことができます。
自然公園内の足湯は園内を散歩している途中にあり、入園者は無料で気軽に入ることができます。また、日帰り温泉「市太郎の湯」の割引券が付いていたので、こちらも帰り際に入りました。屋内1+露天2の構成となっており、外に行くほど湯温が下がっていく感じだったので、熱いお湯の苦手な子供達に付き合ってずっと一番外の露天風呂に入っていました。秋保温泉全体に言えると思うのですが、さほど個性が強いお湯ではないと思います。ですが、まずまず十分にあったまることができました。
今回キャンプの大きなテーマであった食事について、私はこれまでほとんど料理の経験が無く、クッカー等もこのキャンプに合わせて用意したような状態でしたが、手引きを見たりママに聞いたりしながら、子供と一緒に悪戦苦闘してなんとか準備することができたので、無事にレストランのお世話にならずにすみました。
夜:BBQ、シチュー(子供作)、ご飯
朝:フレンチトースト、ベーコンエッグ+ソーセージ、コーンスープ
昼:たらこパスタ
ただし、夕飯の「ご飯」だけは火から鍋を下ろすタイミングを思いっきり誤った結果、大量のおこげを作ってしまいました。
家族みんなで食べられる分くらいは残ったので助かったものの、炊飯が簡単にできるようにと思って、新品で用意してきたユニフレームのライスクッカーに、第一回目の炊飯で鍋底一面に炭化したご飯をこびりつかせて取れなくなってしまったことが大いにショックでした。
温泉以外のキャンプ場の印象としては、
・管理棟からオートキャンプサイトに車で入る所のゲートが電動になっていてびっくりしました。
・トイレや洗面は温泉内にあるので、同様にきれいに管理されています。
・炊事棟もきれいに清掃されていました。朝9時過ぎ頃に管理棟内にあるレストランの従業員(?)
のお姉さんが、三角コーナーの生ゴミを処分しながらシンクを一つ一つ洗ってくれていました。
・テントサイトはフラットな芝生面が19区画あり、10m×10mの広さで全て電源付きでした。
・我が家はウイングタープなのですが、虫はほとんどいなくて夕食時も全く気になりませんでした。
という感じで、「きれいな設備で子供と一緒に軽くアウトドアの雰囲気を味わいたい」と考えている人には非常に良いのではないかと思います。天守閣自然公園内には多数の花も咲いていましたので、また違う季節に行ってもいいなと感じました。
Posted by dsc4 at 01:06│Comments(4)
│訪問したキャンプ場
この記事へのコメント
こんにちは~、はじめまして!
「宮城:仙台市」と言う文字に誘われてやってきました~。
dsc4さんは仙台在住なんですか?
「天守閣自然公園」、行った事ありますよ~、下見のみでしたが・・・(笑)
施設がとってもキレイに整備されていて、ゲートなんかもしっかりあってファミリーキャンプには何かと安心なキャンプ場ですよね。
キャンプ場内に温泉があるってのもポイント高いですしね。
私は基本ソロ活動なんで、ちょっとお値段の折り合いが付かず・・・だったんですが。
また寄らせていただきます、続きも楽しみにしてますね~♪
「宮城:仙台市」と言う文字に誘われてやってきました~。
dsc4さんは仙台在住なんですか?
「天守閣自然公園」、行った事ありますよ~、下見のみでしたが・・・(笑)
施設がとってもキレイに整備されていて、ゲートなんかもしっかりあってファミリーキャンプには何かと安心なキャンプ場ですよね。
キャンプ場内に温泉があるってのもポイント高いですしね。
私は基本ソロ活動なんで、ちょっとお値段の折り合いが付かず・・・だったんですが。
また寄らせていただきます、続きも楽しみにしてますね~♪
Posted by ride at 2009年05月12日 10:32
rideさん、コメントありがとうございます。
ブログを書き始めて、最初の記事を書き終わる前に早くもコメント頂き、びっくりしました。
やっと、天守閣自然公園キャンプ場について一通り書き終わりましたので、見ていただけると幸いです。
お察しの通り、現在は仙台市在住です。しばらくは仙台市近郊のキャンプ場等に行くことになるかなと思っていますが、しがないサラリーマンなので、ある日いきなり全然違うところにピョンって行かされることもあるんですよ。私が初めてキャンプ道具をそろえた14年前は、鹿児島県にいたのですが、そこから流れて今は宮城県って感じです。
これからも、よろしくお願いいたします。
ブログを書き始めて、最初の記事を書き終わる前に早くもコメント頂き、びっくりしました。
やっと、天守閣自然公園キャンプ場について一通り書き終わりましたので、見ていただけると幸いです。
お察しの通り、現在は仙台市在住です。しばらくは仙台市近郊のキャンプ場等に行くことになるかなと思っていますが、しがないサラリーマンなので、ある日いきなり全然違うところにピョンって行かされることもあるんですよ。私が初めてキャンプ道具をそろえた14年前は、鹿児島県にいたのですが、そこから流れて今は宮城県って感じです。
これからも、よろしくお願いいたします。
Posted by ds4_classic
at 2009年05月13日 00:24

こんにちは、ふたたび書き込みさせていただきま~す。
この記事は途中だったんですね、フライングで書き込んでしまいまして、すいません(笑)
秋保温泉、温泉らしさと言う意味で言うとちょっと物足りないかなぁ・・・と思うトコもありますよね。
歴史のある温泉なので泉質はいいのでしょうが、私はいかにも温泉と言う個性の強い温泉が好きなので、長年仙台在住の割には実はあまり秋保には行かないんですよ。
ライスクッカー、私も愛用していますが慣れないうちは確かに火から降ろすタイミングがちょっと難しいかもしれませんね。
あと、傾斜やなんかが付いている場所だと、ライスクッカー内のコメと水が偏ってしまうので、炊飯中何分かおきにライスクッカー自体をまわしてやらないと一部のみ焦げますし、フタもどちらかに偏るのでライスクッカーのキモの「カタカタ音」も出にくくなりますので、尚更火から降ろすタイミングもつかみにくくなるようです。
私はフタのすき間から吹き出る湯気が少なくなって、その湯気の匂いに若干の焦げの匂いが混じってくる事で、火から降ろすタイミングを判断していますよ。
それと焦げてしまったライスクッカーの底ですが、ムリに科学繊維系のスポンジでこするとコーティングがはげますのでご注意を。
「重曹」を入れて沸騰させて剥がすか、それでも取れない分についてはスーパーなんかで売っている科学繊維系のスポンジでも「テフロンコーティング用」になっているモノを使うといいですよ、私も通常の食器洗いは100均の科学繊維系スポンジを使っていますが、ライスクッカー用には少々高いのですが「テフロンコーティング用」を使っています、コゲは取れますがコーティングは全然はげませんのでオススメですよ。
今度は頑張って作った料理の写真なんかも載せて下さいね~(笑)
この記事は途中だったんですね、フライングで書き込んでしまいまして、すいません(笑)
秋保温泉、温泉らしさと言う意味で言うとちょっと物足りないかなぁ・・・と思うトコもありますよね。
歴史のある温泉なので泉質はいいのでしょうが、私はいかにも温泉と言う個性の強い温泉が好きなので、長年仙台在住の割には実はあまり秋保には行かないんですよ。
ライスクッカー、私も愛用していますが慣れないうちは確かに火から降ろすタイミングがちょっと難しいかもしれませんね。
あと、傾斜やなんかが付いている場所だと、ライスクッカー内のコメと水が偏ってしまうので、炊飯中何分かおきにライスクッカー自体をまわしてやらないと一部のみ焦げますし、フタもどちらかに偏るのでライスクッカーのキモの「カタカタ音」も出にくくなりますので、尚更火から降ろすタイミングもつかみにくくなるようです。
私はフタのすき間から吹き出る湯気が少なくなって、その湯気の匂いに若干の焦げの匂いが混じってくる事で、火から降ろすタイミングを判断していますよ。
それと焦げてしまったライスクッカーの底ですが、ムリに科学繊維系のスポンジでこするとコーティングがはげますのでご注意を。
「重曹」を入れて沸騰させて剥がすか、それでも取れない分についてはスーパーなんかで売っている科学繊維系のスポンジでも「テフロンコーティング用」になっているモノを使うといいですよ、私も通常の食器洗いは100均の科学繊維系スポンジを使っていますが、ライスクッカー用には少々高いのですが「テフロンコーティング用」を使っています、コゲは取れますがコーティングは全然はげませんのでオススメですよ。
今度は頑張って作った料理の写真なんかも載せて下さいね~(笑)
Posted by ride
at 2009年05月13日 12:35

rideさん こんばんは。私も秋保温泉に行くのは、仕事上の関係で年に2~3回+芋煮会1回程度でしょうかね。子供が慢性的なアトピー性皮膚炎なので、宮城県内のあちこちの温泉に入りに行っています。やはり鳴子とか遠刈田に行くことが多いです。一時期は、鳴子のホテル瀧島にある薬湯に通っていましたが、熱めのお湯のため子供が長く入っていられないこともあるので、最近良いかなと思っているのは、東多賀の湯です。
ライスクッカーに関するアドバイスありがとうございます。
鍋底にこびりついたおこげは、キャンプから帰ってきた翌日に、重曹と共に何時間もかけて悪戦苦闘した結果、概ね取り除くことができたのですが、私がその作業に取りかかる前に、良かれと思った家内がスチールたわしでゴシっとやってしまった結果、早くもコーティングに傷が入ってしまいました!
まぁ、その後に自宅で練習炊飯した際には、無事に炊けましたので、とりあえず問題ないかと思っています。
ちなみに、自宅の練習炊飯と比較して考えた際に、初めての炊飯で失敗した理由を振り返ってみると、コンロが傾斜していたためだと思います。
あまり蓋がカタカタ言わず、そう言わす為に強火で長時間熱してしまったようです。初めに自宅で練習した上で本番に臨めば、炊飯にかかる時間の感覚も多少はあって、失敗しなかったんじゃないかなって思いました。
ライスクッカーに関するアドバイスありがとうございます。
鍋底にこびりついたおこげは、キャンプから帰ってきた翌日に、重曹と共に何時間もかけて悪戦苦闘した結果、概ね取り除くことができたのですが、私がその作業に取りかかる前に、良かれと思った家内がスチールたわしでゴシっとやってしまった結果、早くもコーティングに傷が入ってしまいました!
まぁ、その後に自宅で練習炊飯した際には、無事に炊けましたので、とりあえず問題ないかと思っています。
ちなみに、自宅の練習炊飯と比較して考えた際に、初めての炊飯で失敗した理由を振り返ってみると、コンロが傾斜していたためだと思います。
あまり蓋がカタカタ言わず、そう言わす為に強火で長時間熱してしまったようです。初めに自宅で練習した上で本番に臨めば、炊飯にかかる時間の感覚も多少はあって、失敗しなかったんじゃないかなって思いました。
Posted by dsc4
at 2009年05月14日 22:49

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。